Top > Related Artists > Simon House
子供の頃クラシックの教育を受けバイオリンを弾いていました。あのハイ・タイドが初めてのプロバンド。その後、サード・イアー・バンド(以降TEB表記)に加入し、バイオリンに加えてVCS3シンセサイザーをプレイすることで電化TEBの一翼を担った。
74年にホークウインドに加入後はバイオリン、VCS3に加えメロトロン、KORGシンセ、オルガンなどマルチキーボードを展開し、70年代中期のホークスの音楽的発展に貢献しました。「絶体絶命」(1975) も彼なしではあの完成はみなかったと思います。78年に以前から知り合いだったデヴィッド・ボウイに誘われてホークスを離脱。ワールドツアーの参加(来日も)、ライブアルバム「ステージ」、スタジオアルバム「ロジャー」に参加。その後ホークスに戻ろうと思ったが、ホークスは78年一時解散→ホウクローズ結成などごたごたで、ゲスト参加するもメンバーには戻らず。
セッションマンとして81年にはブルース・ウーリー(バグルスの2人と「ラジオスターの悲劇」を作曲)のシングルでキーボードを演奏、バイオリニストとして、ジャパン、トーマス・ドルビーのレコーディング、83年はマイク・オールドフィールドのツアーメンバーとして活躍。
89年にホークスに復帰しツアーに参加、90年のSPACE BANDITSのレコーディングに参加後、お子さんの病気治療に専念するためホークスを離脱。
94年に初めてのソロアルバムをホークスのレーベルEBSからリリース。ニック・ターナーのバンドに招聘され、デル・ダットマーやアラン・パウエルらの旧ホークスメンとUSツアー、日本にも来日。この頃SPIRAL REALMSというプロジェクトで数枚のアルバムを制作。
99年からホークスのリユニオンの流れで三たびの参加となり、リユニオン後も2003年まで継続して参加しました。この時アルバム制作がされず、その後ホークスには戻っていません。
その後、表立った活動としては、2004〜2006年に元フェアポート・コンヴェンションやGG&Fに在籍した故ジュディ・ダイブルのシーン復帰の1作目から3作目までの参加があります。近年はターナーやアラン・デイヴィのプロジェクトにゲスト参加する程度で表舞台からは遠ざかっている感じです。
YASSASIM
EMERGENCY BROADCAST SYSTEM - EBSSCD 115
バイオリン、キーボード、バックトラックなど全て一人で作り上げたアルバム。キラキラしたシンセオケをバックにバイオリンソロが弾きまくられるスペースシンフォニック。アクロバティックなソロプレイよりもたおやかなメロディアス曲の美しいプレイが魅力的。
SPIRAL RELMS / TRIP TO G9
HYPNOTIC - CLEO 95002
ニック・ターナーのバンドに加入したことから、バンドの中核を担ったLAのPRESSUREHED(プレッシャード)のキーボードプレイヤー、レン・デル・リオとのコラボレーションユニットSPIRAL REALMS(スパイラル・リアルムズ)の1stアルバム。ハウスのソロYASSASIMに比べ、よりスペイシーで全編エレクトロニクスのシンセミュージック。再発盤は2CD拡大版。
SPIRAL REALMS / CRYSTAL JUNGLES OF EOS
HYPNOTIC - CLEO 9610-2
前作に続きスペース・シンフォで再発盤は2CD拡大版。
SPIRAL REALMS / SOLAR WIND
HYPNOTIC - CLP 9764-2
ライブアルバム。ターナーのツアーで組み込まれていたSpiral Realmsパートから。デル・デットマーとリオの3人よる演奏。
SPIRAL GALAXY REVISITED
BLACK WIDOW - BWRCD 047-2
ハウスがホークウインド在籍時作曲したナンバーを、セルフカバーした作品集。追加で未発表曲も収録。Hall Of The Mountain GrillやSpiral Galaxy 28948などの名曲のリアレンジは嬉しい。
SIMON HOUSE ROD GOODWAY / HOUSE OF DREAMS
BLACK WIDOW - BWR 060-2
エイドリアン・ショウが在籍していたMAGIC MUACLE(マジック・マッスル)のボーカリスト、ロッド・グッドウェイとの連名アルバム。楽器は全てハウスが担当。歌物ですが、音楽性は打ち込みリズムとシンセ+バイオリンという構成。
FAIRPORT CONVENTIONやGILES, GILES AND FRIPPなどの参加で知られ2020年に逝去されたSSW。ブリティッシュ・フォーク系の美声を生かし、2000年代に入ってからソロアルバムの制作、ライブなどの活動を再開。その初期作品群にサイモン・ハウスは参加し、キーボード、バイオリン、作編曲でも寄与しました。
ENCHANTED GARDEN
TALKING ELEPHANT - TECD068
70年代前半にシーンから遠ざかり実に40年近い歳月ののち、初のソロアルバムを制作。その後の活躍の礎となったアルバム。ホークスと縁のある画家ピーター・プラカウニックがギタープレイヤーとして参加、アルバムカバーも手掛けています。妙齢な女性の作品らしく、スローからミディアムテンポのたおやかな作風にアンニュイなムードが全体を支配。エレクトリカル〜アコースティックな趣を見せるフォークをベースにしながら、サイケデリックな陶酔感が漂いホークスに通じる。ハウスはバイオリンをプレイ。
SPINDLE
TALKING ELEPHANT - TECD084
2ndソロ。ハウスはバイオリンに加えてキーボードでも参加。オープナーは躍動感のあるロック、P.フロイドのSee Emily Playのカバー、疾走するエレクトリカルビートに乗るハウスっぽいシンセソロ、バイオリンがかっこよく、ほとんどホークス。その他の曲もバリエーションが広がり、完成度が高まっています。
THE WHORL
TALKING ELEPHANT - TECD094
SPINDLEと同時期に制作されたと思われる3rdアルバム。こちらはダイブルの旧友ロバート・フリップが参加。ハウスはキーボード&バイオリンで参加し、K.クリムゾンのI Talk To The Windカバーのストリングスアレンジもしています。
83年に実施されたマイク・オールドフィールドのCRISESツアーにハウスが参加。そのライブテイクがCD2枚、DVDに収録されています。
CRISES
(30th Anniversary 3-CD 2-DVD Box Set Edition)
MERCURY/UNIVERSAL UMC - 374044-8
サイモン・ハウス・インタビュー
ホークウインド関連アーティスト
2023/01/03 update